■テレビ放映のお知らせ
2月に放映されたBS朝日『百年名家』の「二宮尊徳の教えを伝える大講堂~静岡県掛川市『大日本報徳社』~」が、
4月4日(日)に再放送されることになりました。大講堂など詳しく紹介されています。ぜひご覧ください。
◎番組名 BS朝日『百年名家』(全国放送)「大日本報徳社と掛川城」
◎放映日時 令和3年4月4日(日)〈予定〉 正午12:00~12:55
■研修動画配信のご案内
昨年から様々な研修会が中止とされる状況のなかで、研修動画を作成しました。
動画は一つが10分程度で、インターネット回線を利用し、いつでも無料で視聴できます。
今後、様々なコンテンツを作成していく予定です。
◎動画の視聴はこちら
■第1747回 本社・掛川報徳館5月常会のご案内
◎日時 令和3年5月2日(日)9時30分~
◎会場 大日本報徳社 大講堂
◎内容 大日本報徳社社長 講話 鷲山恭彦
※新型コロナウイルス感染症感染拡大を考慮し、各報徳社1名、個人社員、役員、事務局のみの
常会となります。
■第4回報徳活動推進個人社員研修会(第1回オンライン研修会)
代表社員3名の参加者と鷲山社長との意見交換会として初めてオンライン研修会を実施しました。
◎研修会の動画はこちら
■本日6/1(月)から施設見学と施設利用を再開します
休止していた施設見学と施設利用を、本日6/1(月)から再開します。
・入館料お支払いの際、受付にてアルコール消毒していただき、マスク着用の上でご見学ください。
・施設利用につきましては、換気をよくした上でのご利用をお願いいたします。
■施設見学と施設利用の休止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、5月31日(日)までは施設見学と施設利用(貸室)を
休止させていただきます。
■2020.5.3 本社・掛川報徳館5月常会の様子
大日本報徳社の「第1735回 本社・掛川報徳館5月常会」の動画をアップしました。
鷲山恭彦社長から「新型コロナウイルス感染症について」等の講話がありました。
【第1735回 本社・掛川報徳館5月常会】の動画はこちら
■2018.7.25
報徳8月号「榛村純一前社長追悼号」が発行されました
本年3月7日、満83歳にて急逝された榛村純一前社長の追悼号が発行されました。
通夜、葬儀、お別れの会の様子だけでなく、大日本報徳社8代社長として歩まれた道や「報徳」への寄稿一覧、また全国の報徳関係者から寄稿された追悼文も掲載しています。
全国から集まった追悼文は50以上となり、通常の情報誌の倍の厚みとなり、榛村前社長の幅広い活動や、そのお人柄を感じることのできる追悼号となりました。
多くの方に読んでいただければ幸いです。
報徳8月号「榛村純一前社長追悼号」
・報告(通夜、葬儀、お別れの会)
・大日本報徳社社長として歩んだ道
・経歴
・著作リスト
・「報徳」への寄稿一覧
・報徳関係者からの追悼文
※大日本報徳社にて300円で販売しています。
(会員の皆様には、7/25に発送しています)
■2018.5.1 【新刊】榛村純一著
『報徳ライフのすすめ ~その二~』
大日本報徳社8代社長榛村純一氏の最後の著書『報徳ライフのすすめ ~その二~』が出版されました。
平成30年3月4日、本社3月常会で話された最後の講話まで収録。
「徳を積むこと」「くらしを報徳化する」など、榛村前社長の思いの詰まった集大成ともいえる著書となっています。暮らしの中で報徳化を実践し、未来につなげていくためにも、皆様でご一読いただければ幸いです。
【内容】
・情報誌『報徳』の「巻頭言」
平成23年12月号から平成30年5月号(平成30年3月常会分まで)
・巻末に「報徳社年表」「二宮尊徳全集 全36巻の全目次一覧」等資料
・亡くなる前日まで校正していた「新幹線掛川駅設置の裏話と地方分権の
都市づくり人づくり」等のレジュメも追掲載
【定価】1,800円(税別)
多くの方に読んでいただければ幸いです。
大日本報徳社から
歴史、文化、観光を発信
◎過去の新着ニュースはこちらからご覧ください。
■ご利用について
大日本報徳社は、報徳の教えの普及を目指す全国組織の本社です。国の重要文化財である大講堂をはじめ、明治期を中心に建てられた仰徳記念館・仰徳学寮・冀北学舎・正門・報徳図書館の見学、貸室ができます。
■見学
◎拝観料
個人 200円(中学生までは無料)
団体 150円(30名以上)
◎拝観時間 (12月29日~1月4日まで休館)
・4月1日~10月31日までは、午前10時~午後4時30分
・11月1日~3月31日までは、午前10時~午後4時まで
※受付は終了30分前まで
◎説明つきの見学について
グループ・団体・視察等でお越しのとき、職員による説明つきの見学も可能です。
「報徳について」
「二宮金次郎の一生」
「報徳社の建物群について」
「掛川のまちづくりと報徳」
「日本初の信用組合」
など、ご要望のテーマをお聞かせいただければ、可能な限り対応させていただきます。ご連絡下さい。
(料金は拝観料のみ。小中学生の見学は無料です)
※貸室利用がある場合、建物内を見学できないことがあります。
(その場合、外からの見学になります。拝観料不要)
◎常会について
明治15年から続く「常会」は、報徳の教えを研さんする場として、毎月第一日曜日に開催しています。講演会も行っており、一般の方の参加も可能です。
※見学申込書(グループ、団体で、説明を必要とする見学の場合)
報徳について学ぶ
紙芝居「金次郎の一生」
経済門と道徳門の見学
きちんと揃った子供達の靴
講演会(大講堂)
イベント会場(大講堂他)
学校講習会(仰徳記念館)
学習会(冀北学舎)